ホームゲートウェイという言葉を聞いたことが有る方は少なくないかもしれません。
光回線を利用する場合には、ホームゲートウェイを利用するというのがかなり一般的になっています。
でも、ホームゲートウェイについて詳しく知っているという方は実は少ないかもしれません。
このような事を詳しく光回線の工事の方や、NTTの方が一から説明してくれる訳ではありません。
しかし、ホームゲートウェイは様々な役割を果たしている機器で、詳しく知っておいて損はないものです。
今回は光回線におけるホームゲートウェイの役割などについて詳しく紹介してみようと思います。
目次
ホームゲートウェイとは?役割について解説!
こちらが実際にNTTから送付されるホームゲートウェイです。
ホームゲートウェイとは、光回線を使うためには必要なモデム(ONU)、ルーターの役割を果たしています。
以前はモデムやルーターというのは別々の機器でしたが、それらをまとめて一つにしてしまった非常に便利な機器がホームゲートウェイなのです。
さらにホームゲートウェイにはモデム(ONU)やルーターという役割以外にも、ひかり電話を内蔵しているという機能まであります。
本当にこの小さな箱のようなものの中に様々な機能を有している訳ですね。
最近ではフレッツ光やauひかり、NURO光などでホームゲートウェイは採用されています。
と、その前にモデム(ONU)やルーター、そしてひかり電話がそもそも何なの?という方も多いと思います。
それぞれの役割についても説明していきます。
モデムとは?
モデムというのは、アナログの信号をデジタルの信号に変える機器です。変調復調装置とも呼ばれるものです。ADSL回線を契約している場合には、必ずモデムが設置されているはずです。
ADSLなどは電話線を利用しているので、信号自体がアナログでやってきます。そのやってきたアナログ信号をデジタル信号に変えてくれます。
それでPCなどでデジタルの信号で受け取ったものを見たりできるという訳ですね。
デジタル信号をアナログ信号に変えるのが変調、アナログ信号からデジタル信号に変えるのが復調。ですから変調復調装置と呼ばれているのです。
また逆にPCから送信されるデジタル信号をアナログ信号に変えて送るという役割も果たしており、モデム無しではADSLではデータの送受信ができないという装置になります。
そのため光回線が主流となった今では、モデム自体を知らない方も多くなってきています。
以前はインターネットの接続にはモデムが、なんて言っていましたが今では懐かしいですね。
もちろん今でもADSLを利用している家庭ではモデムが活躍しているはずです!
ONUとは?
ADSLから光回線が主流となり、ONUという機器が登場しました。
このONUというのは光回線終端装置と呼ばれ、基本的にはモデムと同じ役割を果たしています。
光回線から送られてきた光信号をデジタル信号に変更、そして逆も行うという事を行ってくれています。
よくモデムとONUが同じ役割であることが混乱してしまって、光回線でもモデムが必要だと思いこんでしまうのですが、厳密に言うとモデム=ONUのような事と思っておけば良いでしょう。
モデムもONUもどちらも送られてきた、または送る信号を適切に変換してくれる機器という事なのです。
光回線を自宅で使っている場合には、このONUが必ず設置されています。
現在ではホームゲートウェイ内部にONUが含まれている場合もあるのですが、光回線ではONUは必須の機器ですね。
ひかり電話とは?
ひかり電話は、光回線を利用した電話です。
いわゆるIP電話と呼ばれるものです。
以前のように電話加入権をNTTから購入しなくとも、自宅に光回線を引けば電話番号を与えられて自宅電話が持てるというサービスですね。
もちろん通常の据え置き型の電話機が利用できます。
ひかり電話はオプションで月額料金500円で利用することが可能です。
通話料金も安く、電話加入権も必要ないので自宅電話としてひかり電話を利用している方も現在では多いですね!
ルーターとは?
基本的にインターネット回線(光回線やADSL)にモデムやONUを繋げばインターネットは行うことができます。
しかし、モデムやONUから出力できる回線は1つだけなので、それを複数の機器に割り振る役割を果たすのがルーターです。(必ずしも一つという訳ではないのですが)
現在では無線LANルーター(Wi-Fiルーター)を使う方が多いですよね。
でも、この無線LANルーターにも、当然ルーターとしての機能も備わっています。
複数台のPCや、スマホやゲーム機器に対しての無線通信を行うにはルーターが必要になるという事ですね!
ホームゲートウェイは全てがオールインワンの機器
(画像はauひかりのホームゲートウェイ)
ここまでに紹介してきたモデム/ONU、ルーター、ひかり電話などの全ての機能を一つの機器にまとめたのがホームゲートウェイです。
最近では光回線を契約すると、まずホームゲートウェイが自宅に送付されてきます。
このホームゲートウェイとの設置場所を決めて、工事の日を待つという段取りになります。
機器が一つですっきりとするのは嬉しいですね!今までは何個もの機器を繋いで、場所をとっていましたが最近ではホームゲートウェイ一つで室内の景観を損ねることがなくなってきました。
インテリアとしても馴染むのでauひかりのホームゲートウェイは良いですね。
>>auひかりに乗り換え(So-net光から)したら超快適になった話!
最近では、このホームゲートウェイ自体に無線LAN機能がついているものもあり、月額料金を支払うと(500円程度です)Wi-Fiルーターとしての機能も果たしてくれるようになっています。
最大速度450Mbpsなどの性能を持っていたりするので、これは別途で契約するのも良いかもしれませんね。
しかし、管理人としては長く使うのであれば毎月500円支払うよりは、自分でWi-Fiルーターを購入するほうが安くつきます。
おすすめのWI-Fiルーターはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
>>Wi-Fiルーター(無線LAN親機)のおすすめと選び方を徹底解説!後悔しない製品を購入しよう!
またフレッツ光では基本的にホームゲートウェイのレンタルに月額料金がかかります。
無線LAN機能のあるなしでも、月額料金は変わります。このあたりは、フレッツ回線とプロバイダとは別にかかるので回線選びの際に検討する必要がありますね。
auひかりやNURO光では、ホームゲートウェイのレンタル料金は無料です。
まとめ
今回はホームゲートウェイについて詳しく解説してきました。
ホームゲートウェイの役割って結構凄いものですよね。インターネットに接続するための機能を一つの箱で全て備えています。
ただ先程も書いたようにレンタル料金がどうしても機器にはかかってくるので、あまり払いたくないと考えるのが普通です。
光回線、固定回線を契約する際にはこのような機器のレンタル料金(月額料金)まで考えて契約したいですよね。毎月数百円でも、ちりも積もれば大きくなるので!
auひかりではホームゲートウェイの月額料金は無料です。内蔵されている無線LAN機能を使うと500円かかります。これもauスマートバリューを使うと、無料になります。
またNURO光はホームゲートウェイの月額料金は無料な上に、無線LAN機能も無料で利用できます。このあたりがフレッツ光と比べると随分とお得ですね!